
こんにちは、カズキです。
関東甲信では、本日【8月1日(土)】より無事梅雨明けです😌
今年は梅雨明けもなかなか終わらんな~と思っていたら、平年より11日も遅かったらしいですね。
今朝カーテンを開けたら晴天でした。
ようやく夏を感じられそうですね。(やったー!)
さて、本記事では、今年の夏の過ごし方をテーマに、コロナ時代に沿った過ごし方を提案して行こうと思います。
どこにも出かけられないからといって、布団にこもるのは禁止です😌
夏の過ごし方はお決まりですか?【コロナ時代を楽しく過ごす方法を伝授!!】

早速ですが、今年の夏の過ごし方は決まりましたか?
…
…
…反応が無さそうですね、
当然ですよね。
関東在住の方ならご存知かと思いますが、
東京都では連日感染者数が上がって最近では400人超えも連日続いています><
検査人数の母数が増えたとか、ようやく検査キッドの精度が追いついてきた、とかいろんな声はありますが、
数字だけ見てると心配してしまうのも仕方ないと思います。
そんな状況下で「旅行やレジャーの計画を立てるのは、どうかな~…」と思ってしまうのは当たり前です。
→先日Youtubeで夏の過ごし方について軽く触れたのですが、7月下旬以降、急に感染状況が悪化、活動定義が変わってきました。
なので本記事で再定義し直そうと思っています。
従来の夏ならこんな過ごし方がありました→控えめにいって神ですね

本来なら、こんなにも選択肢があるんですね。
・花火大会
・お祭り
・海水浴
・釣り
・プール
・海外旅行
・国内リゾート観光
・避暑地巡り
・登山
・実家に帰省
花火大会やお祭りに当たり前のように行けたとは。
めっちゃ、密ですよね。
今年(2020年)の夏はどうしますか?

・花火大会
・お祭り
・海水浴
・釣り
・プール・海外旅行
・国内リゾート観光
・避暑地巡り・登山
・実家に帰省
こんな感じですね。
斜線が入っているのは原則開催中止のもの。
青文字のものは行くことはできるけど都道府県によっては非推奨とされているとこ。
場所によって行けるは行けるけど、地元住民や世間の目をみると厳しいですよね。
ある意味、強行突破に近い部分があるかと。
ぼくのような小心者は、まあ、行かないです🙇♂️
とはいえ:オープンしているスポットや施設もあるので、自己責任で行くのは全然OKです

関東の情報で恐縮ですが、
神奈川や茨城の海水浴場は基本NGですが、サーフスポットは一部入場可能なんですよね。
また、プールだったら東京サマーランドは時短営業で、感染対策もしっかり行っているので入場できます。
遊園地だったら東京ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンなど、
6月以降再開したので行けますよね♪( ´θ`)ノ
実家に帰りたい場合は、公共の乗り物を避けて自動車で行くなど工夫すれば、ほぼ問題ないかと。
事前に公式サイトや口コミを見てから、最新の注意を測ってさえいれば、あとは個人の自由ですよね。
それでも非難する人は視野が狭くなっているノイジーマイノリティーと呼ばれる人なので無視でOK😌
物の見方は人ぞれぞれです。
コロナは一生続くわけではない→と、信じたい

新薬の開発やソーシャルディスタンスの定義が変わってきて、
今後ウイルスとうまく付き合えるようになったら、また元の生活に戻ると思います。
むしろ、早く経済活動を始めないと観光業とか飲食業とか大変ですもんね…。
なので、今はできることをコツコツやって、自己成長する準備期間と捉えるのをオススメした
いです。
そうすれば、夏の過ごし方もポジティブに変わると思うんです😌
皆さんはどうしますか😌?
今の状況って、ある意味チャンスだと思います

この時期って無意識にサボる人って結構いると思うんですよね。

コロナだから、何もできないよね。
どこのお店もやってないから、今日は家でお酒飲んでゲームしようかな。
だって、できることないから仕方ないよね~。
このように流れに身を任すだけ。
それもそのはず。
テレビを付けてもポジティブなニュースなんてやってませんから。
ただただ、いまの現状をネガティブに垂れ流すだけ。。
感染者数を毎日報告して、家にいましょうとシツコク伝えるだけ。
頭のいい人は、いまの状況をプラスに変える行動を自分に課します

頭のいい人は、今だからこそ、熱中できる何かを見つけて実行します。
この機会に何かプラスになることを学べば、こういった時間も有効活用できることを知っています。
パチスロなら確変状態のようなもの。
このチャンスに行動すれば、数ヶ月後ライバルをぶち抜いていますよ😌
提案:個人的にオススメする夏の過ごし方

オススメするのは以下の通り。
①身体作りに励む
②スキル習得にコミットする
③この際、エンタメを観漁る
④少人数で食事会、飲み会を開催
①身体作りに励む

ジムへ行かなくてもOK。
ここでいう身体作りは「ボディビルダー体系」を目指すものではありません。
健康的な身体を作るのが目的です。
ソフトマッチョぐらいがベスト。
ソフトマッチョなら家でも作ることが可能です。
詳細は別記事に譲りますが、
ソフトマッチョであれば、プッシュアップ(腕立て)と腹筋、食事制限で作れるのでジム不要です。
身体作りってモチベーションUPとメンタルを整えるのに最適なんですよね😌
理想の身体を作ることができればそれは自信にも繋がります。
おまけにストレス発散にもなるので、これはやらなきゃ損です。
②スキル習得にコミットする

休日って誘惑だらけです。
いつもの夏なら、ビーチへのお誘い、ビアガーデンの誘い、花火大会etc、色々あると思います。
でも、今年はスマホも静かになるはず。
それなら、普段挑戦できてない分野に挑戦しましょう。
動画編集やプログラミングならインターネットで無料で勉強できます😌
プログラミングだとテックエキスパートとか最近話題ですよね。
▼興味のある方はこちらからどうぞ😌

英語学習ならスマホアプリを使えば移動中だってできます。
このように、小さな一歩から始めるのが吉です。
その中で
何か楽しいな。継続できるかも。
と思うものを選んで学習を続けて見るのがコツです😌
③この際、エンタメを観漁る

あまり義務的になってしまうと継続は難しいので、たまには息抜きもあり。
そんな時は、ドラマ・映画、バラエティやスポーツチャンネルを見て休憩です。
最近だとVODも充実しているのでHuluやU-NEXT
なんか良いですね😌
1日のうち二時間だけと決めてエンタメを観るのも気分転換には最適ですよ。
少人数で食事会、飲み会を開催

少人数での飲み会やホームパーティーなら気分展開にやってOKだと思います。
気心知れた友人や、職場の人間と交流を持つのもたまにはアリ。
さいごに:孤独を愛しましょう

こんなご時世だと、
ついつい怠けてしまったり、人寂しくなったり、何も気にせず遊んでいる人が羨ましく思ったりしますよね。
そんな時、集中力が乱れて、本来やるべきことができていない状態は危険です。
それが100%楽しかったり、プラスになっているのであれば否定はしません。
でも、自分の中で何か違和感があったり、成長していないなと少しでも思ったのなら思い切って捨てましょう。
捨てる勇気は大事です
それを捨てたら、空いた時間を自分のために使いましょう。
結局、人間は一人なんですよね。
組織で仕事をしていても、重要な場面では誰も助けてくれません。
結婚してパートナーが居ても、お互いが主体性を持っていないと無価値、支え合うことができません。
チーム競技でスポーツをしていても、個の力を伸ばさないとチームに居続けることができません。
結局、個人の強さを伸ばすことが大事
個としての強みを伸ばすことが、自己成長に繋がります。
話が長くなりそうなので、今回はこの辺で終わりますが、
孤独を愛することができないと誘惑に負けてしまうので自己成長しないというお話です😌
この話は別記事に譲ります。
それでは記事は以上です。