
こんにちは、カズキです。
今回はWebディレクターを目指しているアシスタントや、Web開発をおこなっている担当者向けの記事です😌
Web開発に関わるツールはたくさんありますが、特にディレクションに欠かせないツールといえば、WBSが挙げられると思います。
WBSを使えばプロジェクトの進捗具合や、残タスクなどを見える化できて便利なので、Webディレクターなら、毎日と言っていいほどチェックしていると思います♪( ´θ`)ノ
そんなわけで、今回は現役Webディレクターである僕が思う「WBS」のメリットをやさしく解説いたします。
記事の後半にスプレットシートで使える「無料テンプレート」を用意しましたので、興味がある方はダウンロードしてください。
※本記事は備忘録を兼ねた記事となっております🙇♂️
WBSのメリットを現役Webディレクターが分かりやすく解説します【無料テンプレートあり!】

そもそも「WBS」とは?

WBSは「Work Breakdown Structure」(ワーク・ブレイクダウン・ストラクチャ)の略で日本語で作業分解構成図。
つまり「プロジェクトで行うべき作業を細かく分類したシート」のようなもの、をイメージしてもらえば概ねOKです。
主に「作業項目」や「担当者」、「進捗具合」などを直感的に把握することを目的に使います。
また、WBSと合わせて「作業項目」と「進捗具合」を棒グラフで一覧できる「ガントチャート」と呼ばれるものも合わせて使うことも多いです。

上記のようなフォーマットです♪( ´θ`)ノ
このように左側にWBS、右側にガントチャートを表示する感じです。
WBSのメリット(1):抜け漏れが減る&作業工数の精度が上がる

例えばサイト一つ作るだけでも、ワイヤーフレームの設計からデザイン作成、CMS導入など、少し上げるだけでもこれだけのタスクがありますよね。
ぶっちゃけ、これらすべての作業状況を、議事録や口頭ベースで管理するのは無理ゲーです。
たぶん、いや、100パーセント抜け漏れが出てくるかと。
その点WBSで管理することができれば「作業項目」、それに関わる「工数」なども細かく入力できるため、そのタイミングで行うべき作業を整理でき、抜け漏れをなくすことが可能。
もし誤ったスケジュールを引いていた場合、作業工数も見直せるため、ディレクション的に見ても大きなメリットがありますよね。
むしろ、Back logやWrikeなどの管理ツールに頼らずとも、スプレットシート でWBSを用意すれば十分管理できると思うんですよ😌
WBSのメリット(2):スケジュール的な役割にもなる

また、制作スケジュール表としても使えるのがポイント高いです♪( ´θ`)ノ
→ガントチャートに日付や曜日を加えれば、立派なスケジュールです。
なお、Webに疎いクライアントだとチェックやフィードバッグの要求もなかなかしづらいと思うので、WBS上にクライアントの予定をあらかじめ入力して共有すれば、オンライン上(スプレットシート )で確認できるのもメリットの一つではないでしょうか。
WBSのメリット(3):プロジェクトの全体像も共有可能

例えば、プロジェクトのステークホルダーにはあらかじめWBSを共有しておくなどすれば、たびたび進捗を伝える必要はありませんし、相互にスケジュールを確認し合えるので余分なコミュニケーションをカットできますよね。
そんな時でも「WBSとスケジュールの共有」+「メール連絡」をしておけば、言葉で共有するよりもラクチンですよね。
まとめると、このように複合的に機能を追加できるのも、WBSのメリットの一つだと感じています。
↓無料テンプレート(ひな形)はこちら↓

※コピーして自身のスプレットシートへ貼り付けてください
僕が会社員時代から使っているWBSのテンプレートはこのようにシンプル。
理由は、誰が見ても分かるシートをテーマに、編集しやすいことをポイントに作ったからですね😌
とは言え、追加したい項目などあれば適宜追加してもらって全然OKです。(コピーしてからで🙇♂️)
※WBSの「開始・終了」とガントチャートのセルは連動しておりません。
スケジュールによって手動で塗りつぶしをお願いします。
よく使うフォーマット類は一式揃えておくと便利です

Web開発で使うフォーマットは、基本的に使い回しができるものがほとんど。
そのため、プロジェクト前にあらかじめ揃えておくとサクサク進められるので良いかと思います♪( ´θ`)ノ
たとえば見積書と発注書とかワイヤーフレームとかサイトマップなどでしょうか。
クライアントによって、その場で作り変えるのも丁寧で良いですが、Webディレクターの強みはマルチタスクであり、作業の効率化です。
特別理由がなければどんどん簡単な作業にすべきだと思うんですよね😌




それでは今回の記事は以上になります。
少しでも皆さんの業務の助けになれば幸いです😌