
こんにちは、カズキです。
本記事を書くにあたり「Yahoo!知恵袋」を見ました。
すると、以下のような質問がありました。
僕は26歳(高卒フリーター)なのですが、まともな就職は無理でしょうか?
(以下割愛)
僕なら取らないです。大企業なら尚更取らないです。
26歳、高卒フリーターを正規雇用で雇う会社なんてないです。あなたの人生はすでに終わってます。
一生フリーターで頑張ってください。諦めた方がいいです。
質問者さんちょっと可哀想ですね。
新卒入社できないと、まるで人生終わったかのような言いグサ。。
そして驚くことにほとんどの回答者が、「同意見」でした。
ここから分かることは、日本は一回でもレールから外れた人間に対して厳しすぎる。
しかも、その意見のほとんどは、憶測でしかなく、実体験に基づく情報だったり、雇用側の意見はほぼないんですよね。(いやいや、誰が言ってんだと思いますよ、ホント。)
まぁ、この質問は10年ぐらい前のものなので、今ではここまでの暴論はないことを祈っています。
ただ過去のボクのように、世の中には26歳で就職経験がないことを、「ネガティブに捉えすぎて、人生終わったと思ってしまっている人」も少なくないはず。
という訳で、今回は「26歳フリーターでも「就職」なんて余裕な件」というテーマで愛情をもって記事を書きました。
26歳から就職なんて無理ゲーなのかな…?
初めての就職活動でのコツとかある??
この歳で新しい仕事とか、好きなことを仕事にしたいと言ったらバカかな…?
このような疑問に答えます。
この記事を書く僕も、26歳までフリーターでした。
そんな僕でも無事就職できたので、一定の信頼性は保証できると思います。
26歳フリーターでも「就職」なんて余裕な件【実際に僕は26歳で就職しました】

今、26歳なんだけど就職はできる??

結論からいうと、タイトルにある通り「余裕」ですよ。
以下の理由からです。
理由①:社会的にみれば26歳はかなり若いから
理由②:雇用コストが低いから
理由①:社会的にみれば26歳はかなり若いから

シンプルに26歳はまだ若い。
新卒社会人なら、大学を卒業して4年程度。
一般企業で働くと分かりますが、企業の幹部は大抵40代~50代。
若い人が多いIT企業でさえ、30代~40代前半が経営層といったところです。
よって、大半の26歳はまだ役職にはついておらず、日々の業務を学んでいる最中です。
体感レベルとしては「ようやく仕事に慣れてきた」ぐらいのものでしょうか。
つまり、熱意を持ってコツコツ努力すれば、全然追いつけるレベルです。
それから、社会的に見ても26歳はまだまだ市場ニーズが高く、企業側としても「欲しい人材」なんですよね。
理由②:雇用コストが低いから

二つ目の理由として、「30代~40代に比べて、雇用コストが安く済むこと」が挙げられます。
20代は成長過程にある場合がほとんどのため、給料は「30代~40代に比べると落ちる」からですね。
役職を持っていたり、部下を育成する立場でもないので、当然といえば当然です。
そして会社側は、「新しい知識にも柔軟に対応できる若い力」を求めているので、
頭の柔らかい20代は部下としても扱いやすいはずです。
以上の理由から、あなたが「26歳」でも就職は余裕です

現にこの記事を書く僕自身、26歳で就職することができました♪( ´θ`)ノ
就活中、心が折れるほどお祈りメール(不合格通知)がきましたが、
それでも僕を雇ってくれるちゃんとした会社を見つけました。
そんな経験から言えるのが、大切なのは過去にこだわる事ではなく「未来への行動指針」をしっかり持つことです。
確かに、全くの同スキルで「22歳新卒」の人材が横並びになったとしたら、そちらを採用する企業が多いでしょう。
でも、そんなパターンは滅多にないし、年齢はただの数字です。
そして万が一落ちてしまっても、それはあなたが劣っているわけではありません。
企業の方針にマッチしているか、していないか、の問題だって関与しているのです。
それから、人柄や伸び代に対して、評価する会社だって沢山ありますよ。
そのため、
「数カ所落ちたから諦める…。」
とか、
「自分はやっぱ雑魚だな…。」
などと悲観的にならないで、フィットする会社が見つかるまで挑戦してみればいいと思います😌
ちなみに面接対策とかはした方がいい??

100パーセントしましょう。
「26歳で初就職」となると、中途採用と違ってポートフォリオ(実務経歴)で勝負できません。
その場合、企業側もスキルではなくあなたの未来に「投資する価値があるかどうか」で判断するんですよね。
つまりは、プレゼンと一緒です【面接対策はマストです】

ポートフォリオ(実務経歴)で勝負できないということは、「あなたが話す言葉が全てになる」ということ。
言ってしまえば「無形商材を売り込むセールスマン」のようなものです。
その為、つじつまが合わない説明なら即アウトですし、自分の中でまとまっていない話には誰も賛同できません。
そうならないためにも、これでもかと言うぐらい「自己対話」しておくと良いでしょう。
最低でも以下3つは、即答できるようにしましょう。
回答①:今まで就職しなかった理由を明確に話せるように【自己分析】
回答②:今後の目標を具体的に説明できるように【キャリア設計】
回答③:仕事に活かせるスキルを論理的に説明できるように【雇用するメリット】
回答①:今まで就職しなかった理由を明確に話せるように【自己分析】

今まで就職しなかった理由は何でしょうか?
様々な理由があると思いますが、自分の言葉で説明できるように。
そして、「なぜ変わろうと思ったのか」もセットで説明できると納得度が高いですね。
ネガティブな理由も少なくないと思いますが、どんな理由だとしても、「過去を誠実に受け止めて、今は前進している」ということを印象付けることをイメージして話しましょう。
回答②:今後の目標を具体的に説明できるように【キャリア設計】

入社後の目標や、数年後のキャリア像は必ず持っておきましょう。
ステップ①:半年間はしっかりWebマーケティングについて学ぶ
ステップ②:2年目はバリバリ営業して営業成績上位を取る
ステップ③:3年目には営業リーダーとなって部下をマネジメントする立場へ
※職種によっては定量的目標(数値)や定性的目標(数字以外)のどちらが適しているのかは変えてOKです。
こんな感じですかね。
キャリアとして順調すぎですが、大切なのはステップに沿った上で「明確な目標」を持っているのか。
そして「会社の事業内容をキチンと理解した上で目標設定できているか」という点です。
たとえ良い人材でも、「会社が求めている事」と「個人で達成したい目標」がマッチしていないと印象悪いです。
そうなると、「ああ、この人は自分のキャリアが描けてないな…。
業界知識も薄いし、たぶん入社できればどこでも良いんだろうな…、はい不採用。」
このようになると、勿体ないです。
回答③:仕事に活かせるスキルを論理的に説明する【雇用するメリット】

多分、現時点では「何も無い場合」がほとんどですよね。
だからと言って、思考停止してはいけません。
過去を振り返ってみて、今までの経験から「何か仕事に繋がることがないか(関連付けられるものなど)」深掘りしましょう。
学生時代にした「部活動」や「アルバイト」、「課外活動」でも何でもOKです。
子供の頃にしていた「習い事」や「遊び」からもヒントを得られるなら説得力もあっていいと思います。
何も見つからなかったとしても、何も用意しないのはNGです。
その場合は、現在スキルを身につけるために「学習中」など、現在進行形で「行動していること」をアピールして行きましょう。
ぶっちゃけ面接で大事なのは「事前準備」オンリーです

面接時間内に「あなたのスキル」や「自頭の良さ」を知ることはほぼ不可能です。
その場で分かることなんて「人柄」や「話し方」ぐらいのものです。
過去面接官をしていた経験からわかりますが、
話のつじつまが合っていて、質問に論理的に答えられる能力さえあれば大抵は通します(合格)。
少なくとも、一次面接でふるい落とすことは少ないです。
もちろん、専門知識や技術レベルが高いことの優位性はありますよ。
しかし、それは「過去の積み上げ」や「就業経験ありき」の場合です。
そもそも書類選考を通過して面接できている時点で、あなたのキャリアは知っているはず。
一夜漬けで専門知識を丸暗記してもメッキは剥がれてしまいますよね。
そのため、重視するポイントはまさしく「自分と向き合って事前準備してきたか」でしょう。
「新卒社会人」と収入の差はあるの??

続いて気になるのは「26歳で初就職した場合」と「新卒入社した場合」で収入に差はあるのか、です。
結論から言うと、
新卒入社と比べれば同じ歳でも収入は「新卒入社した場合」の方が高いでしょう。
でもそれは、「入社から4年経つ新卒入社」と「これから就職する一年目の社員」としての差に過ぎません。
逆を言えば入社から数年の収入を除けば、「将来的に収入の格差が生まれることはない」ですよね。
一方、大企業の場合は「大卒」と「高卒」で初任給が違うので格差が生まれやすい

まぁ、、「26歳、初就職」で大企業を狙う人は少ないので、そもそも取り越し苦労です。
厳しいですが、就業経験ナシの未経験「26歳」がいきなり大企業に入るのは無理ゲーですので。
理由は競争率が高いからですね
単純に大企業は就活中の学生に人気ですし、中途採用を狙う中堅もライバルになるからです。
でもコツコツ頑張りさえすれば、チャンスは誰にでもある

かと言って、「大企業を諦めるべきか」と聞かると答えはNO,です。
今は難しいかもしれないけど、努力次第で入ることも全然可能です♪( ´θ`)ノ
実際に知り合いでもベンチャー企業でしっかりと実力をつけたのち、
「大手企業からヘッドハンティングを受けた先輩」や、「個人で独立して会社を立ち上げた友人」も多く知っています。
僕の場合は26歳でベンチャー企業に入社、、激動の二年間を過ごしました

僕は26歳の時、未経験からWeb業界に飛び込みました。
マンションの一室でやっているようなタイプのThe ベンチャーです。
当時は右も左も分からなかったので、とにかく毎日全力投球で働きました。
エクセルすらまともに使えない雑魚だったので先輩に怒られたりも毎日しましたし、人格否定レベルで罵倒されることもしょっちゅうでした。
毎日徹夜で仕事してて、朝方、先輩から業務に対するフィードバッグをもらったりしたのが懐かしいです。(笑)
そんな環境でも、僕のモチベーションは高かったんですよね。
理由は、いつも厳しくて気難しい人だけど「業界で圧倒的に結果を出している人」や、「会社の利益創出にダイレクトに関わっているイケイケな人」たちと一緒に働くことができたから。
そんなカッコイイ先輩の姿を見ていたら、男なら負けられない、と思って当然です😌
さらに、自分の中で一度どん底まで落ちていた経験があったので、
反骨精神から「絶対、いつか仕事できるようになって見返してやる」と強い信念を持って働きました。
結果、2年後に大企業にヘッドハンティングされた

その後、当時パートナー企業だった「大手広告代理店」よりお誘いを受けて、転籍入社という形で会社を移ります。
「下請け業務」→「発注側」へ移ったようなイメージですね。
待遇や環境がガラッと変わった事と同時に、今までお世話になった人に成長した姿を見せられました。
そんな僕の経験から分かることは、「スキルの向上スピードと働く環境はそれほど関係ない」という事。
そして、「自分の行動次第で、状況を変えることはそんなに難しくない」と言うことでした。
なので、もし大企業を目指す人がいたら伝えたいですが、
現時点で「大企業へ行けない」としても、先の人生まで諦めなくて大丈夫です。
ちなみに大企業に入りたいなら、「大手と業務提携している会社」を選ぶといいですよ

大企業がすべてではありませんが、キャリアアップの面や収入面でメリットがあることは間違いなし。
もし、この記事を読むあなたが「いずれは大企業に行きたい」と思うなら、大手と業務提携しているベンチャー企業に入社して実力をつけることをオススメします。
そこで芽が出れば、きっと「引き抜きのチャンス」や「自分で転職活動すること」で高確率で「大企業への最就職」がしやすいでしょう。

さいごに:やりたいこと、好きな仕事はしてもいいの??

結論、全然やっていいですし、目標が達成できるかどうかもあなた次第です。
たとえ夢のような仕事だって、信念をもってやろう

さすがに26歳からサッカー選手を目指す、とかは現実的ではないかもですが、現実的な範囲内なら何を目指していいんです。
有名な話ですが、ケンタッキーの「カーネル・サンダース氏」は65歳でケンタッキーを創業しました。
アマゾン経営者である「ジェフ・ベゾス氏」は20代は金融業界で働き、31歳でアマゾンを立ち上げましたね。
マクドナルドで有名な「レイクロック氏」は50歳を過ぎてからマクドナルドを世界最大のファーストフードチェーンに育て上げました。
このように、「何かを成し遂げることに対して、年齢は全く関係ない」と言うことを偉人たちが証明してくれました。
だから、もしやりたいことがあるなら、絶対やるべきですよ。
今現在、ボクも同じ気持ちです!
固定観念を捨てて、好きなことに挑戦しよう

好きなことを仕事にしていいのかな…?と悩む人の大半が、覚悟がないだけだと思います。
過去の僕もそうですが、他者と比較をしてると「どうでもいい悩み」が無限に出てきます。
このように他者の人生を「自分のいまの現状」と比較してしまうと、26歳で就職もしていない自分がとても嫌になります。
すると、
そうだよな、、みんなのように安定した生活を送りたいし、
絶対正社員になって大きい会社に勤めて貯金して、それからそれから。。
このように、本当は自分が望んでいないことに時間を割いて、他者の人生を歩むことになります。
それで満足なら全然いいと思うのですが、それって本当にあなたのやりたいことでしょうか。
疑問を感じたら、自分に問いかけよう

本当はやりたい事があるけど、自分にはできないと諦めていませんか?
この3つの質問に元気よくYesと言えないなら、この際本当にやりたい事やりませんか??
まだまだ26歳です。何でもなれるはず♪( ´θ`)ノ
それでは長くなりましたが、記事は以上です。



Aさんの場合:他に熱中していたことがあったため正規雇用はできなかった
Bさんの場合:就活に失敗してからズルズルとフリーターを続けていた
Cさんの場合:特に理由なくニートをしていた
etc.