
こんにちは、カズキです。
都内でWebディレクターをしつつ、ブログ運営とYoutube発信をして生きてます。
さて、今回の記事では「進行管理に必要なスキル」というテーマで進めてまいります。
記事を読んで欲しいのはこんな方。
求人票の採用条件とかみると、「進行管理ができる人」とか書いてあるけど、具体的に必要なスキルって何だろう…?
また、進行管理のスキルはどうやって身につけるの…??
このような疑問にお答えします。
記事を読んだあと、「進行管理に対する理解」が深まるよう、愛を持って書きます♪( ´θ`)ノ
5分ほどで読み終わるので、ぜひ最後までお付き合いください。
進行管理に必要なスキルとは?【現役ディレクターが判りやすく解説します】

まずは、進行管理について解説。
進行管理とは?

現場では「制作進行管理」とか、
「進捗管理」などと呼ばれますが、いずれも意味は同じです😌
進行管理は、「計画したスケジュール」と「実際の進行状況」を把握して、
進行具合にズレがあれば先回りしつつ、「スケジュール変更」や「作業手順の手直し」をおこなう作業を指します。
また、進行管理を理解するにあたり「プロジェクト進行の全体像を知っておきたい」という方は、Webディレクターってどんな仕事するの??【現役Webディレクターが分かりやすく解説!】
にて、ステップに沿って解説していますのでご覧ください。
結論:進行管理に必要なスキルは3つだけです

結論からいうと、以下3つのスキルがあれば「進行管理できます」と言えますね。
その(1):ヒアリングスキル
その(2):チームマネジメントスキル
その(3):ドキュメント作成スキル
その(1):ヒアリングスキル

まずは、クライアント(※もしくはプロジェクトオーナー)の要求を汲み取りつつ、
制作に落とし込むだけの「ヒアリングスキル」を持っていること。
商材やサービスに対する理解は勿論ですが、
サイト制作に対する技術部分、マーケティング視点なども抑えつつ、複合的に知識をつけることが大切です。
その(2):チームマネジメントスキル

制作が始まれば、いよいよ進行管理のコア部分へ突入。
ミーティングを通して、「チームメンバーのアサイン」、「制作指示」、「スケジュール作成」などなど、着々と進めます。
ここでは、完成イメージを分かりやすく説明できる「プレゼンテーションスキル」をはじめとして、
技術者のスキルに応じて作業工数を振り分けたり、遅延を起こさないように定例会を設けてバッグアップ体制を作るなど、総合的な「チームマネジメントスキル」が求められます。
時にチームメンバーのメンタルケアもおこなうこともあり、
柔軟なコミュニケーションが取れるフットワークの軽さや人間力などが試される部分です。
(3)ドキュメント作成スキル

制作に必要な「ワイヤーフレーム」や「サイトマップ」をはじめ、
適材適所にあったプロタイプを作れるだけのドキュメント作成スキルは必須です。


そのほかにも修正指示書、デバッグシート、納品書など、
制作中にも頻繁にドキュメント作成を行うため、Office系のソフトは一通り使いこなせるようになっておくとベストです。
進行管理スキルを身につける方法は??→答え:Web制作会社でディレクターになろう

結論から言うと「現場で学ぶのが一番早い」、というのが僕の考え。
理由として、上記で説明したスキルには、
「商材・サービス」、「経験則」、「現場の人間関係」といった状況によって変わる部分が大半だからですね。
そこに対して、机の上で勉強できることはほぼないので、とりあえず現場に飛び込めばオッケイです。
何度かプロジェクトを担当すれば、進行管理含む「ディレクション」は一通り身につきます。
基本的なWebの仕組みはネットで学びつつ、簡単なドキュメント(資料)作成を練習したら、あとは実戦で学べばOK。
過去の僕は、Googleのネット検索できるぐらいのレベルで飛び込みましたが、なんとかなりました🙇♂️
逃げられない環境に行けば、嫌でも覚えますよ。

もしくは、自分でメディアを立ち上げつつ、勉強してもOKです

ブログとか特化サイトを立ち上げて、ディレクションしつつ学ぶパターン。
ゼロからやるのでハードルは高いかもですが、一人で立ち上げができた時点で、「企画・設計」→「制作ディレクション」→「検証・分析」→「Webマーケティング(SEO)」などを一通り経験したも同然です。
成果は別として、体系的に学べるという意味で実体験に勝るものはなし。
アフィリエイトで収益化とかできるレベルになれば、もはやプロです。
その時点でWeb企業に就職するのもアリだと思いますよ。
ちなみに進行管理のスキルは、別業種に活かせる??

「進行管理単体」だと、即戦力にはなりづらい。
ポジション的に見ると現場リーダーと言えなくはないですが、
業界や製品が変わればWebサイト制作の進行管理とは異なるため、市場価値が高いとは言えません。
市場価値を上げたいなら、進行管理スキル×○○と考えていくべき

スキルを掛け合わせましょう。
てっとり早いのが、Webマーケティングを学ぶことですね。
「進行管理スキル×Webマーケティングスキル」があれば、
例えばメーカーへ行っても、「広報」や「企画職」などにつけるはず。
もともとWeb上がりということで、Web広告の担当者になってもいいですね。
こんな感じで、進行管理を単体で見た場合は、Webディレクションの一部でしかありません。
でも、Webマーケティングスキルを持った、進行管理ができれば、それだけで市場価値はグンと上がります。
今の世の中、Webを使わない企業はほぼないですし、インターネット広告の市場が上がり続けていることからも、それは保証できますよね。
おわり

後半、若干話がズレましたが、
今回は「進行管理に必要なスキル」というテーマでお話ししました♪( ´θ`)ノ
ぜひこれから、進行管理を学ぶ方の助けになれば幸いです。