
こんにちは、カズキです。
20代前半は、人生迷ってました。
そんな僕でも、「Web業界っていいな…。何かお洒落…、自分にも出来ないかな?」と漠然に興味は持ってました。
独学でドットインストールやプロゲートを使って勉強してたけど、
「はぁ…詰まって進まない…。」
「ああ、挫折しそう…。」
「逃げられない環境じゃないと身につかないよな…。」
と感じてからは、タダでWebサイト制作を勉強させてもらえる「職業訓練」に通うことにしました。
思いつきで飛び込んだものの、職業訓練を卒業する頃には、無事Web業界への就職ができました。
今回はそんな当時を振り返りつつ、
現在、Web制作のスキルを身につけようと考えている方、へ向けて参考になればと思い、記事を書いてます♪( ´θ`)ノ
独学やWebスクールなど、Webサイト制作を学ぶ方法はたくさんありますが、職業訓練で学ぶのも割とアリですよ。
動画でサクッとみたい人は以下からどうぞ。
それでは、早速まいりましょう。
職業訓練でWebサイト制作を学ぶことはできる?→結論:可能です。

まず、職業訓練とは?
職業訓練(しょくぎょうくんれん)とは、労働者に対し、職業に必要な技能や知識を習得させることにより、労働者の能力を開発し、向上させるための訓練を言う。
引用:wikipedia
主にハローワークがおこなう「仕事に必要な知識や技術を習得させるための教育」を指し、早期就職を目的とした公的制度のこと。
「ハロートレーニング」などとも呼ばれますね。
つまり、就職するために必要なスキルを身につける、学校のようなイメージですね😌
どんなプログラム内容だった??

学校や都道府県によって内容は異なりますが、僕の場合は半年かけてWebサイト制作を学びました。
Adobeソフトを使ったデザインツールの操作から、
HTML5/CSS3というマークアップ言語の習得、PHP、My SQLを用いたWordpressのカスタマイズ、
Bootstrap、Sass、Emmet、Git等の最新ワークフローの習得まで一通りやりました。
そして、受講終了後には「1つの完結したサイトを作れるようになる」といった感じですね。
卒業前には課題が発表されて、
「実際に存在する企業サイトを作ってみよう!」というテーマで、卒業制作をおこないました。
見事選ばれたサイトは、実際に企業のサイトとして公開される(使われる)という内容で、
自分のサイトをプレゼンする機会も用意されており、割とプレッシャーを感じつつ、頑張りました🙇♂️
1日のスケジュールは、学校のような感じです。

僕が通った学校だと、訓練時間は「朝9:00~夕方16:00」までのコース。
一コマ50分の10分休憩でして、昼休憩の60分をカウントすると、実質5時間ぐらい学習します。
10分休憩は大抵トイレとか、タバコ休憩ですね😌
職業訓練で勉強するメリットってある??

Webスクールでよくね…?
独学でもネットで調べつつ、アプリで学べば良いじゃん。
、と思われる人も多いと思います。
基本的には同意、、なんですが、やはりできればお金をかけたくないし、
もともと甘えた性格なので、当時は誰かにケツを叩かれないと動けなかったんですよね…。
なので、分からなくなったら、いつでも聞ける場所を探していました🙇♂️
そんな感情論を交えつつ、実際にはメリットも多くあるので紹介しておきます♪( ´θ`)ノ
以下の通り。
(1)無料で通える(教材費は別)
(2)失業保険がすぐもらえるor給付金がもらえる
(3)プロ講師による授業が受けられる
(1)無料で通える(教材費は別)
無料。
まず、一番のメリットですね。
職業訓練は、求職者の早期就職を促すため、国がおこなう制度です。
そのため、費用は一切かかりません。
正確にいえば、授業で使う教科書代(数千円~単位)や交通費はかかりますが、
実質ゼロ円になりますよ。
こちら、追って説明します。
(2)失業保険がすぐもらえる or 給付金がもらえる
控えめにいっても、神だと思う。
通常、自己都合での退職の場合だと、失業保険の受け取りに給付制限がかかってしまい、お金を受け取れるのは数ヶ月後です。
しかし、給付制限期間中に職業訓練を受けることで、自己都合退職でも給付制限が免除され、失業保険の支給を受けることが可能。
また、失業保険の支給を受けられない人でも、ハローワークの求職者支援制度を受ければ、
職業訓練手当として月額10万円+交通費が支給されます。
職業訓練中も生活費の心配をせず、スキル習得に集中することができるので、大変ありがたい制度なんですね。
(3)プロ講師による授業が受けられる
無料の職業訓練といえ、講師は現役で活躍するプロのエンジニアです。
僕のいたところは担任制だったので、一人の講師からデザイン、コーディング、プログラミングと一通り習いましたが、
いずれも分かりやすく学習でき有意義な授業でした。
毎回、質問の時間が設けられていて、分からないところがあればその日に解決できるので、取り残される心配もないですよ。
逆にデメリットはあったの??

デメリットかどうかは微妙ですが、職業訓練は「原則、週5日のフルタイム制」なんですね。
つまり、月曜日から金曜日の祝日を除く、平日のすべてが訓練実地日ということ。
そのため、他に仕事をしている方だと、なかなかハードワークになりますね。
そもそも職業訓練自体、「休職中が条件」なので滅多にいませんが、
中には家計を支えるためにアルバイトしている人も中にはいるので、うまく調整する必要があるかと思います。
小さい子供を持つ、主婦の方なんかも同じかと。
それと、もう1つ。
求職者支援制度で給付金を受給している人の場合、
一度でも訓練日を休んでしまうと、「給付金を受け取れなくなる場合(休んだ月のみ)」があるためので注意が必要です。
※体調不良や冠婚葬祭など、特別な理由があれば認められる場合もある。
このように、必ずしもメリットだらけではありません。
正社員として就業している方は、そもそも職業訓練を受けることはできません。
そして、職業訓練を受けていても一瞬の気の緩みで、給付金をストップされてしまうこともあります。
職業訓練を受けるからには、ある程度決意を持ちつつ、真摯に取り組むことが大切ですね。
それでも、短期集中で学べるのは、やはりメリットが大きい。

独学や有料のWebスクールへ行くのもいいですが、本業を持つ方も多くいるため、
学習スピードはどうしても遅くなると思う。
反対に職業訓練であればゴールが決まっており、就職にとことん向き合うため、途中で挫折しづらいです。
というか、挫折している暇がないんですよね。
なぜなら、毎日学習しているから。
もし、休職中であれば、もはや職業訓練校一択だと思いますよ。
職業訓練を受ける方法は??

ハローワーク経由での申し込みなので、まずはハローワークへ行きましょう。
お目当の学校があれば必要書類を作成し、書類選考へ進みまます。
学校によっては、そのあと学科試験があったり、面接のみの所もあります。
ちなみに、僕が通った学校は面接のみの所。
面接内容はあまり覚えていないのですが、
「就職意欲を確認するような質問」や「キチンと受け答えができるか」といった最低限のことができれば、オッケイだと思います。
当時の僕とか、ほぼフリーターみたいな感じだったので…。
実際に職業訓練を通して、スキルは身についた??

結論から言うと、ある程度のスキルは身につきました。
職業訓練を受けて、そのあと企業で即戦力になれるかどうか、その人次第だと思う。
でも、職業訓練に通ってサイト制作スキルを学びつつ、卒業制作で1つのサイトを作ったことで自信はつきましたね。
当時のサイトなんて、サイトプランニングも全くされてないし…。
デザインのクオリティーも低ければ、ソースも綺麗ではなかったと思います…。
でも、一人でゼロからサイト制作を行ったことで、全体の業務フローを理解することが出来たし、
知識や技術に触れることで、業界を知るキッカケになったのは事実ですね。
あとは本人のやる気次第で、磨きをかけることは可能。
結論:Webスクールと比べても劣らないので、検討する価値アリですよ

技術者でなくてもWeb業界に携わる人なら、Web制作スキルを持ってて損はないですよ。
僕の場合、Webデザイナーやエンジニアにはなりませんでしたが、未経験からでも、Webディレクターのキャリアをスタートすることができました。
それは、「デザイン・コーディング・プログラミング」などのフロントエンド開発を一通り学習したことで、技術者視点での物の捉え方ができ、武器になったからだと実感しています。
Webスクールや独学以外にも、職業訓練校という選択肢があるので、興味のある方は資料を取り寄せてみてはいかがでしょう😊
また余談ですが、念のため。
職業訓練校に通っている間、就活しないで勉強だけしていると、卒業後路頭に迷います。
なので在学中にWeb系求人にエントリーしつつ、面接を組んでおけば、卒業後、就活を始められるので早めに登録するといいでしょう。
当ブログでオススメの転職サイトを紹介しているので、興味のある方はどうぞ😌

それでは、記事は以上です。


