
こんにちは、カズキです。
仕事のやる気がでない…。最近はリモートワークも多くて、余計にダラけてしまうなぁ…。
このような方へ向けて、記事を書きました♪( ´θ`)ノ
しかし残念ですが、仕事でやる気を出す方法なんてないんですよね。
ニンニク注射でも打ちまくれば、一時的にやる気がでるかもですが、そんな頻繁にできるものではないですものねぇ…。
なんちゃってw
まずは記事をご覧くださいませ♪
仕事でやる気をだす方法とは??→【結論:行動するしかない】

よく勘違いされがちですが、やる気=「自然と湧いてくるもの」ではないんですよね。
待ってても、やる気なんて湧かない件

これは、大間違いなんですね。
たとえばダイエットを始めようとする人が、「よし、来週からダイエットしようっ!」と期限を決めてスタートしても、当日になるとやる気が湧いてこなくて、結果的にラーメンを食べたり、ケーキを食べてしまうことは良くありますよね。
これの原因は、時間が経てば自然とやる気が起きるだろう…。と思い込んでいること。
期限を決めてダイエットをしようとしても、結局は後回しにした「今」がやってきてしまうだけです。
やる気はでないから、ちょっとだけ行動しよう

待っててもやる気はでません。
ここは一旦諦めて、やる気を無視しつつ、行動しましょう。
「やる気でない」→「とりあえず行動」→「少し成果が出る」→結果:ちょっとやる気が出た ◯
↓よしもっと成果出したいから続けてみよう。
結論、コレが正解でして、やる気は「結果論」です。
ひとまず仕事をスタートしてしまえば集中するので、お試しあれ。
成果がでれば、やる気は付いてくる

たとえば、大企業の社長さんや役員をしている人など、やる気がない人は滅多にいませんよね。
重役についている人が、「はぁ…。今日会社行くのだるいなぁ…。」とか言ってるの想像つかないですし。
(→家では言ってるかもですがw)
またYoutuberなら、ヒカキンやDJ社長は大人気で数百万人のフォロワーが毎日、彼らの動画を楽しみに待っています。
それが登録人数「10人」ぐらいだったらどうでしょう?
「さすがにやる気出ない…。」となると思うんですよね🙇♂️
ゼロから一を作ることが大切

仕事をバリバリこなす社長さんやYoutuberだって、はじめは僕らと同じ凡人だったはず。
それでもコツコツと仕事を積み上げたところ、成果という形で「やる気」に変わったと思う。
そのためには、まずは行動すること。
そして、成果がでるまで根気よく続けることが大切なんですね。
根性論かもですが、わりと本質です。
明日から行動できる「3つ」の習慣をシェアします

そんな方へ、ちょっとだけ背中を押します😌
(1)生活習慣を見なおす
毎朝ギリギリに起きて仕事をする状態ならば、どうしても行動に移しづらいですよね。
そもそも、脳みそが働かないから仕方ないかと。
それならいつもより早起きして朝食を食べたり、軽くストレッチしたり、朝の10分間読書をしてみるなど、
オンオフを切り替えられるようにするといいかもですね。
前の夜、遅くまでYoutubeを観たり、連日飲み会に参加したりしていれば誰だってシンドイです。
毎日仕事をバリバリやってる人は、みんな生活習慣が規則正しいものです。
(2)新しい挑戦をする
最近、仕事にマンネリ化していませんか?
仕事に熱中するためには、適度に負荷をかけるのが手っ取り早い。
慣れてしまったルーチンワークだけしていても成長しませんし、自分の仕事が誰かの役に立っている実感がなければ、そもそも夢中に慣れません。
まず、自分の仕事量が適正なのか、見直してみましょう。
(3)目標設定をする
明確な目標がないまま、仕事をするのはわりと苦痛です。
新卒なら同期の中でも成績上位に入るとか、中堅ならプロジェクトリーダーとして新規プロジェクトにジョインするなど、
中長期的な目標を意識しつつ、日々の仕事に取り組めるとベストです。
おまけ:身体がダルくても、5秒数えたら行動しよう

僕が普段から使っている行動メソッドを紹介します😌
こちら「5秒ルール(5秒の法則)」と呼びまして、パニック障害のため抗不安剤を20年も飲み続けていたというメル・ロビンス氏が実践し、提唱したルールです。
つまり、「あれこれ考えないで、とにかく5秒カウントしたら行動に移そう。」というもの。
行動してしまえば、結果はどうあれ決断に対する先延ばしがなくなって、時間的余裕が待てるようになる。
人間は優秀なので無意識に安全な方を選んで、やらない理由を作り出してしまうからですね。
無意識にかかるブレーキを発動させないためにも、かなり有効なメソッドですよ。
環境が悪いなら、転職するのもアリ

本記事では、行動することの重要性を伝えました。
しかし職場の人間関係が劣悪だったり、好きでもない仕事をずっとやっている状態なら、転職してしまうのも一つの手だと思います。
そもそもやる気を阻害してくるような人がいると、肉体的に消耗しますし…。
仕事に対して熱いものがなければ、ただのライスワークになってしまう…。
そこで無理に行動しても、長くは続かないので、早めに見切りをつけることも大切です。
過去の記事でも伝えていますが、無理は禁物です。
職場の人間関係にストレスを感じている人へ→【結論:我慢するのはやめましょう】
ぜひ、皆さんのライフハックのお役に立てれば幸いです。