
こんにちは、カズキです。
ブログ始めたけどあまり更新してない…。
とりあえず100記事は書こう…。
でも、モチベーションが湧かなくてコマッタ…。
このような方へ書きました。
ボク自身、ブログ初心者の頃はモチベーションが湧きませんんでした。
というかブログを書くと決めた日が近づくと、不思議と気が重くなるぐらい…。
ブログ辞めてしまえって感じですが、
そもそも人は怠け者じゃないですか。
家でだらだらゲームしてた方が楽しいし、ポテチ食べてNetflix観てた方がラクですから。
ならばどうするか。
結論、やることはシンプルでして
というわけで今回は、ブログを書くモチベーションを「強制的に作り出す3つの方法」を紹介します。
ぜひ、本記事からヒントを得られますように。
ブログを書くモチベーションを強制的に高める3つの方法

史上最強の面倒くさがり屋だったボクの場合、下記の方法が効果的でした。
その①:習慣化すべし
その②:退路を断つべし
その③:経験値を増やすべし
その①:習慣化すべし

ブログを習慣にしてしまいましょう。
習慣化してしまえばモチベーション関係なく、ブログを書くことが当たり前の状態になります。
モチベーションが上がらないからって「歯磨きしない人」はいませんよね。
初っ端から「継続しましょう」的な話になってしまいましたが、結局のところ、習慣化されるまでが一番大変でして、その後の作業は徐々に慣れていきます。
習慣化するまでの2ヶ月は気合いです

ロンドン大学の健康心理学者”Phillippa Lally氏”がおこなった研究によると、人が新しい習慣を形成するには平均66日かかることがわかっています。
以下引用
Phillippa Lallyは、ロンドン大学の健康心理学者で、人が新しい習慣を形成するのにはどれくらいの時間がかかるのかを導き出しました。
この研究では12週間にわたって96人の人たちが新しい習慣を身に付けるまで何日かかるのかを調べ、そして毎日報告を行うことをルールにしました。
例えば「昼食と一緒に水を飲む」などの簡単な習慣を選んだ人もいれば、「夕食前に15分走る」など多少難しい習慣を選んだ人もいます。
12週間後研究チームはデータを分析して習慣形成に必要な時間を算出したのです。そして新しい習慣が身に着くまでに平均66日かかることがわかりました。
引用元:https://kellerwilliams.jp/mindset/atarashishukano-minitsukerumadeno-heikinnissutowa/
つまり習慣化とは、どうあがいても「最低2ヶ月かかる長期戦」なんですね。
最初の2ヶ月間はどんなにモチベーションが上がらなくても、気合で乗り切りましょう。
結局のところ、ブログ書くことを「鬼のように継続させる意志」を持ち続けることが何より重要。
気付いたら、ブログを書くのが習慣化されてきているはず。
こんなボクでさえ、今では電車に乗りながらブログの構成を考えられるほど成長した。
(1)作業中はスマホをオフ
←LINEとかSNSの通知はノイズです
(2)集中力が削るものを視界に置かない
←漫画とかフィギュアをデスクに置くのはNG
(3)フィットネスを生活に取り入れる
←筋トレはカンフル剤です。集中力あがる
(4)カフェに行って作業する
←ブログを書くゾーンを無理矢理つくる
その②:退路を断つべし

ブログから逃げられない状況を作りだしましょう。
・Wordpressの有料テーマを買う
・ブログに関する書籍を買う
・ブログ運営のツールを導入する
上記のような行動がオススメ。
ボクの場合、ブログに関する書籍を買いまくりました。
役に立つかどうかは置いておいて、先にブログに対して投資することで自然と「モッタイナイ精神」が働きます。
ぶっちゃけブログなんて書かなくても、誰からも文句言われないじゃないですか。
「あ~ブログ書かなきゃ…。」みたいな義務感は生まれにくい。
そのためブログに先行投資して、「ブログから逃げられないような状態作る」のは効果的です。
英語を話したい人が留学するように、習慣化したいなら生活費の一部をブログに投入するのは安いモンですよ。
その③:経験値を増やすべし

ここで1つ質問です。
この質問に即答できない人は、新しい経験をしていないから「ブログに書くネタがない」だけかもしれません。
ネタがないのに文章を生みだすのは、想像以上にタイヘンです。
きっと書けても、ブログの質は低くなるでしょう。
この状態なら、ブログを書くことを目的にするのではなく、自身が経験を積むことにコミットしましょう。
感情が動いた経験は、誰かに話したくなる

イマ、あなたがすべきアクションは下記の順番です。
感情が動く経験をした(インプット)
↓
素晴らしい経験を誰かに届けたい(インフォメーションデザイン)
↓
読者の役に立つ情報を発信(アウトプット)
書くのを目的にするとブログ運営は辛いので、ブログをアウトプット先と考えると好きなタイミングで書けるようになりますよ。
それでもキツイなら、一旦休む

無理にブログを書きつづける必要はないです。
気持ちが乗ってないときに書いたブログってヒドイもんです…。
書き終えるのが目的になってしまっていて、大抵は何が言いたいのか分からない支離滅裂な文章に仕上がってるはずです。
そんなときは無理にブログを書かず、サボりまくるべし。
サボりまくると覚醒する

長期旅行に出かけたり、毎晩飲んで昼まで寝てる生活がオススメ。
すると、突然覚醒するタイミングがくると思います。
このままで大丈夫かな…。
せっかくブログ始めたのに結局つづかなくて辞めちゃった…。
ぐおおおお…。
ダラダラ生活を続けているとこのように一瞬不安になって、突然怒りに変わります。
誰しもが社会的欲求(所属と愛の欲求)と承認欲求を持っているため、何もしないでダラダラし続けることなんてできません。
この怒りスイッチに入った瞬間、アクセル全開でブログに向き合いましょう。
余談ですが、ドンキホーテを創業した安田社長は20代麻雀三昧のニートだったそうですが、このままではダメだと自分へ激しく怒った結果、ドンキホーテを創業してしまったそうです。
ドンキホーテ安田社長
29歳のときに、普段よく使うつかうものを売る日用雑貨店をつくった。
「泥棒市場」という名前。名前の通り、ほかの会社の余ったものや、返品されたものを買い取って、売って。
きっかけは、物売りのおじさんがひとりで店番しているのを見て、「これなら、自分出来るできる」とおもったこと。
まとめ

最後に本記事のポイントをまとめます。
その①:習慣化すべし
その②:退路を断つべし
その③:経験値を増やすべし
キツイ場合は一旦休みましょう。
とことん休んで、ブログ熱が高まったタイミングで鬼作業です。
以上になります。
共に頑張りましょう😌