
こんにちは、初心者ブロガーのかずき(すぎもとかずき@フリーのWebディレクター)です。
現在はブログ歴一年半でして、最近は月2ペース(少なっ…。)でブログを更新しています。
そんなボクもブログを書き始めたころは、”とりあえず100記事書いてみよう!”とか、”100記事 書けば成果でます!”といった、トップブロガーの言葉に励まされつつ、コツコツと頑張ってきました。
というわけで、この度ブログ100記事めに到達したため、今回はそちらの報告です😌
結論から、タイトル通りになります、スミマセン。
”稼ぐことはできないけどボクがブログを書き続ける理由”も合わせて話そうと思うので、「うげぇ…。100記事まで道のりが遠い…。」と萎えている方は、ぜひ最後まで記事を読んでいただければと思います。
さっそく参りましょう。
ブログ100記事書いても稼げません!!【それでもブログを書き続ける理由】

はい、ボクの場合は100記事書いても稼げませんでした。
100記事書いて、いくら稼いだ?

一応、いくら稼げたか紹介します。
恥ずかしいですが、ブログ初心者にとっては需要あるはず…。
PV(ひと月):2,136
売上(ひと月):¥87(アドセンス収益オンリー)
もはや衝撃ですよね。
月の売上わずか「¥87」、一記事あたり「¥0.9」という一円にも満たない結果でした。
他ブロガーの収益報告をみると、大抵100記事書けば「月間PV5,000~」とか、
「収益~1万」ぐらいは到達していることが多く、、
ぶっちゃけ当時のボクからしたら、絶望しまくりでした。
というか、普通の神経なら辞めるのが普通w
絶望しつつも、ブログを書きつづける理由

それでもブログを書きつづける理由は、
もちろん稼げたら最高だけど、”ブログで稼ぐのはオマケ” と思っていたため継続しやすかったです。
僕の場合は、下記がブログを書く上でのモチベーションとなりました😌
その(1):ブログからWebマーケティングを学べたこと
その(2):インプット→アウトプットの習慣が身についたこと
その(3):小さな成功体験が自信に繋がったこと
ブログに慣れてくると忘れがちですが、ブログを書くモチベーションは誰しもゼッタイ絶対あるはずですよね。
その(1):ブログからWebマーケティングを学べたこと

記事1つ書くにしても、好きなことを書けるわけではありませんよね。
読者が読みたいと思う記事を書くためには、「事前のマーケティング調査」から、「記事設計」したり、「ライティングスキル」も必要。
ページを読みやすくするに「デザイン知識」とかも大事ですよね。
つまり、
ボク自身、ずっとWeb業界で働いてきましたが、ブログを始めてからより本質的なマーケティング視点が備わったと実感してます😌
その(2):インプット→アウトプットの習慣が身についたこと

有益な記事を書くには、記事のテーマに対して、誰よりも詳しくなることが大事ですよね。
たとえば自身の経験に加えて、参考書籍をチェックしてみたり、競合サイトから情報収集したりなど。
ボクがおこなうブログ設計では、以下のような手順をおこないます。
(1)情報収集
(2)情報をキレイにまとめる
(3)読者に伝わるような言葉に変換する
読者が理解できない記事だと意味ないので、必要に応じて勉強しなおすこともシバシバ。
実は読者のために書いているようで、自分自身の学びに繋がることも多いんですよね😌
結果として、ブログからビジネス的な情報処理力を鍛えられたと感じることも多く、本業ではプレゼンテーションを任される機会も増えました。
その(3):小さな成功体験が自信に繋がったこと

ブログを100記事書くと、何かしら数字にでます。
たとえば、月間PV3,000達成した。とか、初めてAmazonアソシエイトで商品が売れた。とかコツコツブログをやっていればこれぐらいの成果は現れると思います。
小さい変化こそ敏感にキャッチしつつ、楽しみましょう

一見、小さな変化かもしれませんが、全力で楽しみましょう。
と思うかもしれませんが、ブログを始めたころを思い出しましょう。
うげぇ…。一日に3件しかアクセスされてない
うわ…。20記事も書いたのに自分しかアクセスしてない、めっちゃ萎えるわ…。
こんな状態ではなかったですか?
当時を思えば、月間PV3,000なんてスゴイじゃないですか。バブルですよw
一日あたり「100人」もアナタのブログに訪れてるんですよ。
アナタがバーを経営していたとして、一日に100人も来店したらスゴくないですか?
「一体いくら広告費をかけたんだよっ…。」と、誰もが腰を抜かすでしょう。
大いに自身を持ちましょう

「ブログ読者」と「飲食店に訪れるお客さん」では購買意欲が違うし、集客数だけでは比較にはならないかもしれません。
しかし、Webマーケティングを駆使して、これだけの人を集客できたことは事実です。
そこに対しては、自信を持ちましょう。
たとえブログで稼げなくても、Web業界への転職ならニーズありまくりです。

読者を自分のブログへ呼べる=Webマーケティングスキルを持っている
つまり、これを公言できるのと同じなので😌
今はちょっとだけ稼げるようになった

自慢にもなりませんが、直近PV数と売上は、以下の通りです🙇♂️
PV:10,822
売上:¥12,128 (a8ネット&amazonアソシエイト&アドセンス)
稼いでるブロガーからみれば微々たるお金ですが、ブログを継続した結果、数字に表れるとやっぱ嬉しいですね😌
継続さえすれば、数字は伸びる

きっとボクも、”稼ぐこと”を一番の目的にしてたら、もうブログをやめてたと思います。
でも他にモチベーションを持ちつつ、継続すれば、数字はついてくる。
▼
上記を比較すると、「100記事書いたタイミング」と「先月の収益」までにかかる期間は半年ぐらいです。
記事数でいうと、10記事しか変わりません。
(※100記事達成してから、1ヶ月2本ほどしか更新していないため)
つまり、100記事書いてから数ヶ月間でPVは「5倍」ほど向上し、売上は「100倍以上」伸びてるんですね。
しかし、特別なことは何もしていません。
今も昔もやっていることは同じで、ただブログを書き続けているだけ。
過去の記事がGoogleにクローリングされ始めたに過ぎないと思ってます。
このようにポジティブに考えれば、これから先もブログを書く価値はあると思い、将来的に稼げる可能性はあるはず。
ぜひ100記事を目指す方は、本記事で紹介したブログのモチベーションを持ちつつ、継続してみてください😌
よかったら、関連記事もどうぞ。
