
こんにちは、カズキです。
今回は、靖国神社への「行き方」・「参拝方法」・「行ってみた感想」をまとめました。
初めて靖国神社へ行く方でも、迷わず、カンタンに行けるため、ぜひこの機会に行ってみましょう。
・靖国神社への行き方が分かる
・参拝方法が分かる
・おまけに周辺スポットも知れる
それでは、早速まいりましょう。
靖国神社への行き方

以下の通りです。
最寄駅は三つ、「九段下」がオススメ

靖国神社への最寄駅は、「飯田橋」、「市ヶ谷」、「九段下」の三駅ですが、一番カンタンに行けるのが、東京メトロ東西線・半蔵門線の「九段下駅」です。
「九段下駅」の一番出口を出ると、「九段坂」という坂に面していて、そのまま坂を上がっていくと、靖国神社の大鳥居(第一鳥居)が見えてきます。

大きな鳥居をくぐる。とにかくくぐる。

第一鳥居をくぐり、第二鳥居をくぐり、神門(しんもん)を抜けると拝殿(はいでん)に到着。

だいたい10分ぐらいで、拝殿まで行けますよー。もちろん入場料はかかりません。
大鳥居(第一鳥居)から参拝道を進むのが正式な参拝方法ですが、境内(けいだい)の入り口は複数あるため、ぶっちゃけ大鳥居から入らなくてもOKです。
参拝道は日差しが直で当たるので、日陰を歩きたい人は、横道を歩くのがベストかと😌
一礼してから鳥居をくぐりましょう。
また、真ん中は神様の通り道なので端(ハジ)を歩きましょう。さもないと、恥(ハジ)をかきますよ。 (くだらない)
靖国神社の参拝方法

神社なので、「二礼二拍手一礼」です。
以下イメージです。
①賽銭箱にお賽銭を入れる
②二回「礼」をする
③二回「パンパン」と手を叩く
④一回「礼」をする
終わったら、横からハケましょう。
ハンカチは持って行きましょう。
神門を通る前に「手水舎」と呼ばれる、参拝者が身を清める(手を洗う場所)があるので、
そこで手を清めて、お口をすすぎます😌
靖国神社へ行った感想

今回、2回目の参拝でしたが、やはり日本人にとって神聖な場所ですよね。。
個人的には、一年に一回は訪れたい。
さまざまな意見はあるかもですが、ご英霊がいたからこそ、今の我々があると思うので、参拝することは日本人の義務だと思っています。
ちょっと休憩。一息できるカフェもありますよ。

念のため、紹介しておきますね。
広いテラスで週替わりのランチメニューが楽しめるらしく、天気の良い日だと、とても気持ちよさそうですね😌
ちなみに「千鳥ケ淵戦没者墓苑」も徒歩でいけます

千鳥ケ淵戦没者墓苑(ちどりがふちせんぼつしゃぼえん)は、
お名前のわからかない戦没者のご遺骨が 納骨室に納めてある「無名戦没者の墓」であるとともに、
この墓苑は先の大戦で亡くなられた全戦没者の慰霊追悼のための聖苑です。
靖国参拝が済んだら、訪れてみることをオススメします。
他にも見どころは多い、九段下でした

近くには日本武道館があったり、すぐ近くには東京屈指の桜の名所「千鳥ヶ淵」などが広がって見所いっぱいでした。
今度は、九段下付近も散策してみようと思います😌
まとめ
それでは記事をまとめて、今回は終了です。
東京メトロ東西線・半蔵門線の「九段下駅」で降りて、
「九段下駅」の一番出口からでるルートが一番分かりやすい。
「二礼二拍手一礼」
日本武道館、皇居、千鳥ヶ淵などなど
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
